祝、保育大学合格!

一昨年から来てくれてた、高校3年生のAちゃん、
無事、大学に合格されました☆!!
おめでとう!
GiFGzUxtW5DhK2f_15730_38png.jpeg
この2.3年間、よくがんばってついてきてくれたと思います。
全くピアノが弾けなかったAちゃん、今や簡単な童謡などは
自分で伴奏付けが出来るようになりました!。

実技の内容が、バイエルから変更されたり、弾き歌いが
加わったりと、色々ハプニングはありましたが
1つ1つクリアーしてきました。そして合格です!!。
素敵な保育士をめざして、大学に通ってくださいね。
これからもますます頑張っていきましょう。

これから保育士を目指される方も多いと思います。
「推薦だし、実技試験がないから、、、」と思われる方も多いと
思いますが、全くピアノ経験が無い方は出来るだけ早くレッスンを
開始される事をお勧めします。
弾き歌いなどは、やはり技術が必要ですし、慣れも必要です。
ピアノも大切ですが、歌がきっちり歌えていないといけないです。
歌も、音程やリズムも正しく歌えるように指導いたします。

是非、お問い合わせ下さい。

Pagetop

(逆?)バレンタイン

去年からレッスンにきてくれてる、年中のHくんから、
「先生、これ、バレンタインデーでプレゼント」
と言って、かわいいクッキーをもらいました。

Hくんは、年少さんから習いにきてくれてる生徒さんです。
お母様もとても協力下さり、毎日練習をかかせない頑張りやさん
の男の子です。クッキーの袋の中には、とっても可愛い字で
「せんせいへ、いつもありがとう。Hより」とお手紙もいれてくれていました。
逆バレンタインですね。嬉しかったです。ありがとう

150209_1446~010001

そのHくん、発表会では「さんぽ」をお母さんと連弾してくれます。
先週、楽譜を渡したのですが、お母様より
「Hは、となりのトトロが大好きで、さんぽも大好きなんです。
 いい曲選んでもらってよかったねぇ・・・」と伺いました。

全く知りませんでした(笑)
いつも発表会などの選曲や連弾の選曲する時は、本当に色々悩みます。
あちこちの本をひっぱり出し、この子に合うイメージ、
好みそうな曲を出し、他にもあるかしら?と本当に色々調べます。
でも、私が弾いてあげて、うれしそうな顔をしてくれると、
こちらもとてもうれしくなります☆。

今回もバッチリはまりました☆。
お母さんとのいい思い出が出来そうですね。
今回も、沢山のお母さん、お父さんもご参加して頂けます。

バレンタインから随分話は逸れてしまいましたが、
Hくん、これからも頑張っていこうね!。

Pagetop

先日のレッスンにて。。。(2)

先日のレッスンでの出来事、保育園の5才のSちゃん、

お母さんのお話によると、
「先生、最近、保育園で鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)をやってるんです。
 勿論、右手だけなんですけどね(笑)。
 先日参観があって見てると、弾き終わると、「つるさんの手、ふわっ(<脱力のこと)
 着地」をやってるんです。
 ピアノでいつも教えて頂いてること、鍵盤ハーモニカでもやっていました(笑)。
 鍵盤ハーモニカでいるんか?と思いましたけど、いいですよね?
 でも、やっぱりピアノを習ってる子と習ってない子では、手の形や弾き方も
 随分違いました」
とおっしゃってました。

150205_1720~020001

想像すると、とっても可愛い(笑)。
Sちゃんも、まだピアノを始めて9ヶ月ですが、だんだんと綺麗な手で
弾けるようになってきました。発表会は、ソロを2曲披露してくれます。

そういえば、幼稚園のMちゃんのお母さんも、おばあさまも同じ事を
おっしゃってたと思い出しました。
幼稚園や保育園で、必ずやってる鍵盤ハーモニカにも、ピアノは役にたちますよ。

一緒に始めてみませんか?ぜひ、お問い合わせください。

Pagetop

先日のレッスンにて。。。(1)

先週から、年少さんのSちゃんのピアノのレッスンが始まりました。

Sちゃんには、1年生のお姉ちゃんがいます。
お姉ちゃんのKちゃんも、丁度3才からレッスンを始めました。
Sちゃんは体験レッスンなしで来てくれたので、1回目は体験レッスンを
中心にレッスンを行いました。

雰囲気がやはり、Kちゃんの3才の時と同じです(笑)。
やっぱり姉妹ですね。
でも、お姉ちゃんのレッスンを見てるからか?聞いてるからか?
吸収が早い!。

ちゃんとドの場所も覚えてくれていて、両手で弾いて聞かせてくれました。
1回目のレッスンではとっても集中してくれて、頑張ってくれました。

よく、最初「まだ小さいし、集中できないと思うから・・・」という方も
いらっしゃり、おっしゃる事はよくよくわかるのですが、
やってこそ、続けるからこそ、集中力もついてきます。
勿論、最初からレッスン30分集中できる3才さん・4才さんは余りいません(笑)。

「何曜日の何時から、ここでレッスンをする」という習慣をつけて、
続けてくり返す事によって、段々と集中力もついてきます。
これもレッスンだと思います。

好奇心旺盛のSちゃん、「やりたい」オーラがキラキラしています。

Sちゃんの音楽の種を大切に育てて、素敵な花が咲くように、
これから一緒に、頑張っていきましょうね!。

素敵な出会いに感謝です。

Pagetop

来年度に向けて

三原台教室のろうばいが、一気に咲きました。

毎年、この1月~2月にかけて咲くのですが、レッスンの準備を
する雨戸を開けてる時、とてもよい香りがします。
この香りがすると、「ああ、もうすぐ春になるなぁ・・・」と
思ってしまいます(笑)。

そろそろ、来年度のスケジュールを調整する時期がきました。
春から、中学生、高校生になる生徒さんが数人いるので、
塾やクラブなどの兼ね合いで、曜日変更、時間変更がありそうです。
レッスン時間帯も、一気に遅くなることが予測されます(汗笑)。

うまく時間がハマッて、うまくいくといいのですが、
この時期は、いつも悩んでしまいます(笑)。
出来るだけの調整はしたいと思っているので、豊かな時間を
少しでも長く一緒に出来ればと思っています。

また、春の生徒さん募集もしております。

時間等詳細は、要相談になりますが、
お問い合わせをお待ちしております。

roubai1.jpg

Pagetop