講座

先日、ギロックの講座に行ってきました。
ギロック、私が子供の頃には全く知らなかった作曲家。
今や、コンクールや発表会でも大人気の作曲家です。

「初めてのギロック」は、私は少し音を覚えてもらった生徒さんに、
必ず全員に勉強してもらっている楽譜です。
先日の発表会でも、ギロックの曲をたくさん選曲しました。

今日はその「はじめてのギロック」についてピアノの導入の時の
レッスンの大切さを教えていただきました。
導入期に必要な事は「音づくり、耳づくり、指づくり、」です。

100均のボールや、トイレットペーパーの芯などを使った
脱力の仕方など教えて頂きました。
私も色々な物を使ってレッスンしていますが、
今日の講座で「なるほどな!」と思ったので、
どんどん取り入れて伝えいきたいと思っています。

また、講師の先生の楽譜には、音の深さやフレージングなどえんぴつで
たくさん線を引いてらっしゃいました。
なるほど・・・。
_795634.jpg
私もレッスンの時、沢山歌います。「歌わないと伝わらない」
とおっしゃってた先生の言葉、身にしみます(笑)。

終わってから友達とランチに行き色々話しました。またまたしゃべり
足りないぐらいでしたが、次回も参加しようと約束し帰ってきました。

発表会後、新たにお2人のお友達に入会頂きました。
いいご縁を頂き、とても嬉しく思っています。

これからもどんどん勉強して、伝えていきたいと思っています☆。

Pagetop

発表会からその後・・・

発表会から1ヶ月経ちました。なんだか随分前のような気がします。
ですが、その後みんなとても意欲的に練習してきてくれています(^-^)。

今年は総勢30名で、私の教室からは19名の参加でした。
「楽しかった」、「生の楽器が聴けてよかった」、「大きいお兄さん・
お姉さんの演奏が良かった」など、色々感想を伺いました。中学生・
高校生も、本当に頑張ってくれて素晴らしい演奏をしてくれました。
なかなか通常のレッスンでは聴けない、他のお友達の演奏。
とても刺激になってくれたようで、良かったです。

いつも私が言ってること、
「間違えないで弾けた!と言う事だけがいい事とは限らないよ。
 どう弾きたいか、どんな音を出したらよいか、ということを
 考えながら弾こうね。そして最後の音・休符まで大切に感じて
 弾いてね。」
みんなそれぞれ、素敵に表現してくれました。本当にありがとう。

発表会の写真が出来てきました。
次のレッスンにお渡ししますね。お楽しみに。

150604_xxxx-00.jpg


先月23日には、毎年訪問させて頂いてる病院コンサートに、
コーラスの皆さんとおじゃまして、演奏してきました。
150604_1620~010001

最後は「花は咲く」や「ふるさと」を演奏者とお客さんとで歌いました。
心に残る演奏になりました。

5月は演奏が2つもありましたが、充実した日を過ごせました(笑)。

Pagetop