教本選び

夏休みに入りましたね。暑い日が続いています。

先週は3連休があったので、少し遠出をしたり、
先日の日曜は友達の先生の発表会があり、応援に行ってきました。

2017-07-23-180437.jpg


どの生徒さんも、去年よりぐっと成長していて、
一生懸命がんばっていました(笑)。

さて、その中で以前から読みたかった本、ようやく手にいれました。

2017-07-16-221605.jpg


教本選びはとても悩みます。
教本って、今は私の子供の頃とは違い本当にたくさんの種類があります。

今まで色々な教材を使ってきました。また、初めて使う教材は、
セミナーを受けたりして、具体的に学んできました。

生徒さんそれぞれ、性格も違えば、それぞれ得意・苦手分野も違います。

それぞれの生徒さんによって、どの本を効果的に使うか研究しないといけません。今までの経験から、自分なりにまとめてきて、今はだいたい決まった教材になりつつありますが、それぞれに補う教本も考えていかなければなりません。

この本は、各教本の特徴が、細かく、わかりやすくまとめられています。
スムーズにレッスンを進めるためにも、しっかり読んで、研究していきたいと思っています。

また、9月の初めには、いつも呼んでいただいてる、子育てのリトミックレッスンもあります。ただいま、どのような内容にするか、検討中。
毎年「楽しかった!また来年もお願いします!」とうれしいお言葉を頂戴しています。

今年も、参加してくださる皆さんに喜んでいただけるような活動内容を考えていきたいと思っています。

また、この夏、発表会に向けて準備していきたいと思っています。

暑さに負けず、がんばろう。

Pagetop

母校での講演

少し前になりますが、脳科学で有名な、澤口俊之先生の講演を聞きに、
大阪音楽大学へ行ってきました。
久しぶりの母校で、あちこちうろうろしてしまいました(笑)。

o0480064113978852556.jpg


澤口俊之先生といえば、ご存じさんまさんの「ほんまでっかTV」他、テレビでご活躍の方です。その脳学者の澤口俊之先生はいつも「習い事をさせるならピアノが一番!」と言っておられます。

脳学者の先生が、なぜそんなにピアノを勧めるのか、大変興味深く、聞かせて頂きました

ピアノを習うことは、大脳の「前頭前野」を大きく発達させ、HQ(人間性知能)を全体的に向上させる。
目標を達成する力、HQ。つまり夢に向かって計画し努力する能力HQ。問題解決能力HQ。想像力や適応力など、それらを向上させるのだそうです。
それは、やる気・集中力・持続力・創造力・探究心を養い、
夢や目的に向かって計画し努力する、能力を高めるという事。

この「HQ」を高めるためには5~8歳ぐらいの頃に「HQ向上法」を行うと効果的らしいのですが、この「向上法」と同じぐらいに効果があるのが、「ピアノのおけいこ」なんだそうです。HQが高くなると一般知能も高くなるのだそうです。

アメリカでは受験前の高校3年生にピアノをならう子供が増えているんだそうで、ピアノは高度な言語機能を発達させ語彙が増えるそうです。

ピアノが脳に良いことについて詳しい話を1時間半しっかりお聞きしました。でも少し早口で、聞き取りにくい所もあったんですが。。。(笑)

大変勉強になりました!。久しぶりの母校も懐かしかったです。

Pagetop

最近買った本


あっという間に7月になってしまいました。
という事で、久しぶりの更新となってしまいました...^_^;。

ブログは更新していませんでしたが、日々レッスン頑張っています(笑)。

先日、生徒さんのお母様からこんな本を教えてもらいました。
検索すると、藤先生のブログで紹介されていて、私も買ってみました。

2017-07-01-122712.jpg

(頭のいい子が育つかはわかりませんが笑)子供たちにクラシックの曲を
聴かせてイメージをもってもらったり有名な曲を知ってもらうには、
とても良い本だと思います。

ギロックやブルグミュラーなど、イメージ出来る曲が沢山ありますが、
「清らかな流れ」とか「フランスの香り」とか「フラメンコ」など
お話してもピンとこない子も多く、でもこの本、CDがついていて
それぞれ短いお話がかわいい絵と共についています。イメージをするって事はとても大切な事なので、いいなぁと思っています。

私個人的にはもう少しお話が長いといいなぁ…と思ってしまいますが。
作曲家の紹介巻末には作曲者の説明もついていて、面白いです。

CDを何となく聴き流すだけでも癒されます。
今日から、教室に置いて待ち時間に見てもらいますね。おすすめです。

隣にある、ドラえもんの「リコーダー」は生徒さんからの推薦で
おまけで買いました^_^;。

さぁ、年末に向けてがんばるぞ!。

Pagetop