ピアノ発表会(クリスマスコンサート2017)終了しました!

12月23日、今年度発表会、無事終了しました!



生徒の皆さん、また保護者の皆様、本当にお疲れさまでした。
何から書いていいのかわかりませんが(笑)、29名の生徒さん、みんな本当に素晴らしい演奏でした。今年発表会の出演が初めての生徒さんも、立派に弾いてくれました。
また、二回目、三回目、四回目の生徒さんと、回を追うごとに、素晴らしい演奏でした。

特に思ったことは、音の最後まで意識をして丁寧に弾けていたこと、自分の音をしっかり聴けていた生徒さんが多かったこと、(これは普段から私がいつもうるさく言ってることですね。)そして、楽しんで弾いている生徒さんが多くいたこと。これは何より私が感動し、嬉しく思ったことです。

みんなを送りだして、舞台袖で聴いてる間も、曲を渡した日から発表会までの道のりを、生徒さんと共に歩いてきたからこそ、胸が熱くなりました。私のほうこそ、全員に「感動をありがとう」という気持ちです。

去年の5月の発表会も「去年より成長してくれたなぁ」と思いましたが、今年は、保護者の皆さんが「前回も思いましたが、今回は更に強く思いました」と口々におっしゃっくださいました!

また、「先生にレッスンをお願いをして、本当に良かったです。こんなに音色にこだわって素敵に弾けるとは思いませんでした。本当に感謝しています」と、お褒めの言葉もいただいたり、「上手な人が多かったですね。とても素敵な発表会をありがとうございました!」と沢山の方々から言っていただきました。

やはり、大手の楽器店やたくさん先生がいらっしゃるような大きなピアノ教室とは違い、小さな教室なので、曲の選曲、練習させると共に、会場の手配、お花屋さんとの打合せ・選定、プレゼントの選定、どんな内容の発表会にするかなどのイメージや、プログラムの内容、プログラム作りなども、全て、私が行っています。なので、お見苦しい点もたくさんあったと思います。全て、手作りの発表会です。
でも、できるだけ何回も舞台に上がってもらって、色々体験してもらいたい・音楽を楽しんでもらいたい!という想いから、ハンドベルやトーンチャイム・歌なども入れ、がんばりました。私の想いにみんな信じてついてきてくれた結果だなと思います。素晴らしい生徒さんとめぐりあえて、とても幸せです。

また、遠方から友人のピアノの先生にも手伝っていただいたり、毎回アナウンスをしてくださる大人の生徒さん、保護者の皆様、沢山の方々のご協力があってこその発表会です。本当にありがとうございました!
これからも日々精進していきたいと思っています。

Pagetop

三原台教室リハーサル

昨日は、三原台教室でリハーサルを行いました。

全員の参加ではなかったのですが、ハンドベルチームでのリハーサルでした。いつもは曜日や時間が違うので、去年のクリスマス会から一年ぶりに会うからか、最初は恥ずかしそうにしていましたが、しばらくすると、自然に仲良くしてくれていました。

最初に、全員で初めてハンドベルの合わせをしました。これがなんと!、一回の合わせでばっちり合いました!これは日頃の個人個人の練習がよくできているからだと思います。5人で心を合わせ、とてもきれいな音色で奏でてくれました。



次にソロの弾きあい会をしました。順番のくじを作ってきてくれた生徒さんがいて、くじを引きその順番で弾いていきました。緊張した人、あまり緊張しなかった人それぞれでしたが、とてもまとめて弾けてきた感じです。いい練習ができました。続けて連弾の練習。

私が途中でトイレに行ったのですが、その間も、円になってハンドベルの自主練習をしたり、みんなの熱い気持ちがとても嬉しかったです。



泣いても笑っても、もう一週間もありません(笑)。今回は、ソロ・連弾・ハンドベルにトーンチャイム・歌の練習、みんなとても大変だったと思いますが、一生懸命練習してくれました。

私はこの発表会を通して、ピアノを始め、音楽の素晴らしさ、みんなで合わせる素晴らしさを、経験してほしいと思っています。そして、心から音楽を楽しんでほしいと思っています。

発表会まであと3日。私も全力でサポートします!。

Pagetop

みんながんばっています

あと、一週間と少しになった、今年度発表会。

みんな、よくがんばってくれています。10日の日曜日、あわせを兼ねたリハーサルをしました。

教室でのリハーサルでしたが、今回初めての舞台の生徒さん、「どうなるかな、、、」と少し心配しましたが、立派に弾いてくれました。2回め・3回めの生徒さんは、やはり少し緊張して・・・という人もいましたが、まだ、まだ、時間ありますよ!。諦めず、細かい練習をして最後までがんばろう!。

三原台教室のみんなは来週火曜日にあわせを兼ねたリハーサルをします。
今回は、私の教室からは29人の参加です。
ソロ・連弾、歌のほか、久しぶりにハンドベル・トーンチャイムにも挑戦しました。ハンドベル・トーンチャイムは殆どが初めてでしたが、よく練習できています。

29人全員が、みんな素敵に輝けますように!



写真は、久々に行った奈良公園です。まだまだ紅葉していてとてもキレイでした。



こちらは、夕暮れの若草山です。
(若草山は、小学校のときの遠足以来・・・???)

Pagetop

コーラスの本番が終わりました

毎年、この時期に開催される、港区区民音楽祭、コーラスの本番が終わりました。今年は、開催10周年ということで、いつものコーラスの発表と、団の垣根を取り払い全員での港区コーラス隊というのを作り、10周年をお祝いしましょうということで、それぞれの団のメンバーさん、一般の参加者、また、私たち指導者も一緒にヘンデルの「ハレルヤ!」を歌いました。

私も久しぶりに歌い手として、参加しました。
先生から、3日前に「久美ちゃんソプラノが弱いねん、ソプラノ練習しておいて!」といわれ、帰って、YOUTUBEを見て練習しました(笑)。ハレルヤのソプラノ、本当音が高いんです。久しぶりに出す音もあり、真剣に練習しました。
でもハレルヤだけではありません、自分たちの歌(私は伴奏ですが…)もあります。金曜から、練習リハーサル本番、と怒涛の3日間でした。

日曜の本番。
私たちの本番は、なんとか流れに乗ってうまくいった(気が?笑)します。私も、小さなミスはありましたが、大きく崩れることもなく無難に終わりました。(良かった・・・)

さぁ「ハレルヤ」の本番。
私も歌うのは久しぶりで、若干緊張しましたが、総勢150名のハレルヤ、本当に感動しました!。感動というか、圧巻というか、皆さんすばらしかったです。音楽のすばらしさを、身体で感じた瞬間でした。

こういう機会を与えてくださった、先生方をはじめ、実行委員の方々、たくさんの方々のおかげで、感動の体験ができました。

私が、この港区のコーラスに関わらせてもらって、10年以上になります。この音楽祭も1回目から参加しているので、10年。メンバーの皆さんと共に、こつこつと1年1年積み上げてきました。悩むこともありましたが、続けることのすばらしさ、音楽のすばらしさを教えてもらっています。私が教室の発表会で最後に歌を入れるのも、このようなすばらしさを少しでも生徒のみなさんにもお伝えしたからです。
色々な思いを込めて、ハレルヤを歌いました。

さぁ、次は発表会!。このテンションで最後までがんばります。







Pagetop