新年度が始まり、半月以上が経ってしまいました。
新元号が発表され、平成ももうすぐ終わりですね。
教室では、3月から4月にかけて新しく仲間入りしてくださった生徒さんもレッスンが始まり、また今月末に控えてる教室の発表会に向けても一生懸命頑張ってくれています。
発表会まで、もうすこし。
私もとてもバタバタしています。そんな中先週は三原台教室で弾きあい会と連弾のあわせの練習をしました。みんなやっぱり緊張していましたが、おじぎの仕方、ピアノに座って弾くまでのアプローチ・終わり方など再確認しました。
「出だしは必ず息を吸って」「最後の音の響きを確認してね」「丁寧に、丁寧に」など私がいつもうるさく(笑)言ってる事はみんなきっちり出来ていました。
中2のAちゃんはみんなの演奏を聴いて「それぞれの雰囲気に合ってる曲やなぁと思った、先生、選曲すごい」と誉めてくれました(笑)。
山本町教室は、今週に分けておこなう予定です。
あと少しだけど、これからでも変化できるはず。
前回の発表会よりもぐっと成長しました。最後まで一緒にがんばろうね。
今年の桜は長いですね。特別遠出はしなかったですが、
近所の綺麗な桜を見れました。

新元号が発表され、平成ももうすぐ終わりですね。
教室では、3月から4月にかけて新しく仲間入りしてくださった生徒さんもレッスンが始まり、また今月末に控えてる教室の発表会に向けても一生懸命頑張ってくれています。
発表会まで、もうすこし。
私もとてもバタバタしています。そんな中先週は三原台教室で弾きあい会と連弾のあわせの練習をしました。みんなやっぱり緊張していましたが、おじぎの仕方、ピアノに座って弾くまでのアプローチ・終わり方など再確認しました。
「出だしは必ず息を吸って」「最後の音の響きを確認してね」「丁寧に、丁寧に」など私がいつもうるさく(笑)言ってる事はみんなきっちり出来ていました。
中2のAちゃんはみんなの演奏を聴いて「それぞれの雰囲気に合ってる曲やなぁと思った、先生、選曲すごい」と誉めてくれました(笑)。
山本町教室は、今週に分けておこなう予定です。
あと少しだけど、これからでも変化できるはず。
前回の発表会よりもぐっと成長しました。最後まで一緒にがんばろうね。
今年の桜は長いですね。特別遠出はしなかったですが、
近所の綺麗な桜を見れました。
