男の子の生徒さん

高校生Tくんは何度か登場していますが、教室には他にも男の子の生徒さんがいます。
今年の4月発表会でも、沢山のお母様方に褒めてもらったRくん。(ファンになりましたぁ・・・というお母さんや生徒さんも。笑笑)私自身も、本当に成長してくれたなぁと思う生徒さんの1人です。

ピアノというのは、十数年前は「女の子の習い事」というイメージが強かったように思いますが、今では全然そんなことはなくなりむしろ「男の子で弾けるとかっこいい」と変わってきてくれて、こちらとしても嬉しい限りです。
男の子がピアノを弾くって本当にかっこいい!!です。

Rくんはコツコツと練習してメキメキと上達してくれています。4月の発表会でも、表情豊かな表現力で仕上げてくれました。また連弾ではかっこよく決めてくれました。学校でも特技披露でよく弾いているようです。
ピアノが「特技」と意識するようになってからの男の子は本当にすごいです。

他にも、今回まだ習い始めで発表会に出なかった4歳のTくんを始め、4歳から高校までの8人の生徒さんが頑張っています。まだまだ少ないですが、みんなそれぞれのペースで頑張っています。
他のみんなも、高校生のTくんや先程のRくんを目標に、ピアノが「特技」と思えるようになってほしいです。

たぶんそこからが、お母様たちが「ピアノが弾ける男の子ってかっこいいですよね」と、よく言ってくださる、その姿になっていくのかな・・・。

Pagetop

小さな生徒さん

最近3歳さん4歳さんのご入会、お問い合わせを頂いています。

3歳さんは、いきなりピアノを弾くことはできませんが、ピアノを弾くための準備を沢山やっています。リズム遊びやリトミックをしたり、色ぬりをして、音を歌ったり。指番号を覚えたり、ピアノを弾く準備をしながらそしてピアノにつなげていきます。

勿論、レッスン中ずっと集中してるわけではありません。でもレッスンをくりかえし続けていくと、短時間ですがパッと集中してくれるときが出来てきます。そしてしっかりと音が読めるようになっています。

よくお聞きするのですが「まだ集中できないから・・・」「レッスン時間じっとしないから・・・」という方もいらっしゃいます。最初からじっとしてレッスンを受ける3歳さん4歳さんはいません・・・汗。

集中力というのはだんだんとついてくるものです。「この曜日のこの時間ここに来てレッスンをする」という習慣つけるところから始めます。そうしてると最初は時間が掛かるけど、できることがどんどん増えています。

でもいろんな時があります。気分が乗らないとき、保育所や幼稚園で疲れて眠たいときもあります。そういう時はじっくり待ってあげます。

レッスンでもリズムなど一回では覚えれるリズムと、覚えれないリズムがあります。その時は、繰り返し何度も言い続けます。すると突然出来るようになります。

その時は本当に嬉しい!本当にかわいい!しっかりと音が読めている!
生徒ちゃんの成長が本当に楽しみです。

大阪もようやく梅雨入りしましたね。
今週もみんなとのレッスン頑張りたいと思います。


Pagetop

6月

6月に入りました。もうすぐ今年の半分が終わってしまいますね。

先週の日曜日、岡山に住んでる親戚の家に日帰りで行ってきました。
昨年の西日本豪雨の被災地、真備町にも立ち寄りました。沢山の重機やトレーラーがあったり、窓や扉がそのままの家もあったり、まだまだ復興に向かってる途中なんだなととても痛感しました。

ある場所を歩いてる時、ピアノが聴こえてきました。
「あれ?この曲聴いたことあるなぁ・・・なんだっけ?」と思いながら、ピアノが聴こえてくるお宅に近寄っていくと・・・、
ピアノのレッスンをされてました。
「あ!この曲私も発表会の選曲をしてたとき、「「いい曲!だれか弾いてもらおうかな」」って候補に挙がってた曲だ!」と思い出しました。レッスンをしばらく聴いてました(笑)。もしかしてコンクールか何か受けられるのでしょうか、先生も一生懸命教えておられ生徒さんも頑張って弾いておられました。

その時、はっ!と生徒さんみんなのことを思い出しました(笑)。
先週は発表会の関係で水曜から金曜までレッスンのお休みを頂いていたのでしばらくレッスンをしていませんでした。4日間でしたが、レッスンをしていない自分、みんなの顔が浮かんできてみんなに会いたくなりました。

さぁ今日から6月のレッスン開始です。今週は体験レッスンも入っています。今週も楽しいレッスンをしたいなと思います。
写真は、岡山で食べたフルーツパフェです。果物が美味しい晴れのくに、岡山。とっても美味しかったです。


Pagetop