先日のコンクール、審査をしてくださった先生からの講評を頂きました。
4人共に、書いてくださってる事は違いますが全員に「音の響き、テンポ(速さ)バランス」はとても褒めて下さいました。とにかくこだわった音色と左右のバランスに気をつけて、また、速さもメトロノームに合わせたり、リズム練習など合わせて練習してきました。それが良かったと言って頂けて、よかったです。
「もう少し強弱をつけましょう。短調に変わった時の音色の変化は良かったですが、それだけでは単調に聞こえてしまいます、もっと音色に変化があるといいですね」と書かれた人も・・・。
色々課題も見つかりました。他の先生からの指摘やコメントは、私にとっても大変勉強です。私自身も経験や学びを続けていかないといけないなと思います。
コンクールの事を続けて書いてしまいましたが、勿論、教室にはコンクールに出る人が多いわけではありません(笑)。
たまに挑戦してもらったりしますが、ゆっくり・のんびりペースの生徒さんもたくさんいます。
どの子にも思っている事は、音楽を好きになってほしいという事、ピアノを弾ける楽しさ・うれしさを味わってほしい、特技にしてほしいという事です。
これから合唱コンクールでピアノを弾く人もいます。コンクールに出た人も、出ていない人も次の目標に向かって一緒に頑張っていきましょうね。

4人共に、書いてくださってる事は違いますが全員に「音の響き、テンポ(速さ)バランス」はとても褒めて下さいました。とにかくこだわった音色と左右のバランスに気をつけて、また、速さもメトロノームに合わせたり、リズム練習など合わせて練習してきました。それが良かったと言って頂けて、よかったです。
「もう少し強弱をつけましょう。短調に変わった時の音色の変化は良かったですが、それだけでは単調に聞こえてしまいます、もっと音色に変化があるといいですね」と書かれた人も・・・。
色々課題も見つかりました。他の先生からの指摘やコメントは、私にとっても大変勉強です。私自身も経験や学びを続けていかないといけないなと思います。
コンクールの事を続けて書いてしまいましたが、勿論、教室にはコンクールに出る人が多いわけではありません(笑)。
たまに挑戦してもらったりしますが、ゆっくり・のんびりペースの生徒さんもたくさんいます。
どの子にも思っている事は、音楽を好きになってほしいという事、ピアノを弾ける楽しさ・うれしさを味わってほしい、特技にしてほしいという事です。
これから合唱コンクールでピアノを弾く人もいます。コンクールに出た人も、出ていない人も次の目標に向かって一緒に頑張っていきましょうね。
