1月ももう終わりです

1月も最終週になりました。今日と明日のレッスンで1月のレッスンもお終いです。
今年もみんな元気いっぱい頑張ってくれています。レッスンでは、生徒さんの性格やお家での環境など様々です。1人ずつ違いますので、その子その子に合わせたレッスンをしています。どんどん進んでいく人も、反対にゆっくりペースの人もいます。それぞれのペースに合わせてレッスンを行っています。
園児さんや幼児さんには、ワークでいろ塗りをしたり鍵盤に触れそれを弾いてみたり、歌ったりリズムを叩いたり体を動かしたり。音の高低や強弱を理解したり。

先月12月からレッスンを始めたKちゃん。まだ4歳の年少さんです。
最近では随分音符が読めるようになってきました。「ドレミでぴょんぴょん」で音の並び方や音程など覚えています。
今日のレッスンで「先生、今日は音は言わないよ。何を弾いたか考えて音を踏んでみて」と言って音は言いませんでした。すると、、、!
全部音がわかっていました。音を聴いて何の音か理解していました!すごい!!音の並び・音程がしっかりわかっています。まだ習いだして1ヶ月です。そして、リズム・歌・演奏・書く・聴くをバランス良くレッスンしています。

ある程度弾けるようになると小学生も色々なジャンルの曲に挑戦してもらっています。それぞれ、好きなジャンルの音楽を弾いたり、学校の音楽会などの演奏や伴奏、幅広くピアノを楽しみます。
小学4年生のNちゃん、大河ドラマが大好きで、現在は「麒麟がくる」のテーマ曲を練習中(笑)。今までは発表会の曲と共に頑張っていました。

今年も笑顔いっぱいに、弾けると楽しい!そんなレッスンをしていきたいと思います。

新年度に合わせて時間の変動が出てきて、少しですが空き時間が出てきました。是非この機会、一緒にレッスンしてみませんか。

Pagetop

今年もよろしくお願い致します

発表会が終わって3週間経ちました。

新年を挟んだのでまだ終わって3週間ですが、随分前の様に思ってしまいます(笑)。経過観察の2週間が終わり生徒さんたちからもホールの方からも何も連絡がなかったので本当にほっとしています(これが一番心配な事でした…。)
本番では舞台袖でマスクを外して演奏前に消毒、戻ってきたら消毒、
そしていつも発表会の最後に渡す記念品を今回は本番後にそれぞれ渡して、常にバタバタしていてみんなを落ち着いて送り出す事はできたのかなぁとか、反省点も色々…。
でもみんな堂々としていて、舞台ではしっかり演奏しきってくれました。

発表会後のお礼のメールやラインなどで「本当に素敵な発表会でした」や「どの生徒さんも上手くて驚きました」「みなさん素晴らしい演奏でした」「成長に感動した1日でした」など、感想もたくさん頂きました。

そして今年初出演の人が8名、その中園児さんが6名いました。
「イヤだー恥ずかしい...」と泣く子もいるかなぁと心配しましたが、
みんなしっかり弾けて、あれほどの大きな舞台「緊張したけど、楽しかった!」と言ってくれました。

最後のご挨拶でもお話ししましたが、発表会に出るという事は非日常の体験であり、素晴らしい経験・思い出になります。発表会に向けて頑張ったことや、目標を持って取り組んだこと、達成感など、今後の人生でとても役立つことです。演奏を終えたみんなの満足そうな顔、忘れられません。私も感動の一日となりました。
そして生徒さんの成長と共に私も歩ませて頂いてる事を、本当に有難く嬉しく思っています。これからも焦らず一歩ずつ頑張っていきましょう。

今年のレッスンが始まり1週間経ちました。1月から新しい生徒さんもお迎えしました。

緊急事態宣言下ではありますがみんな元気に来てくれています。私も今まで以上に感染対策をしっかり行い、一人ひとりの成長に寄り添ってレッスンしていきたいと思います。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。


Pagetop